古本販売で収入を得る方法 9800円
株初心者が株式投資で稼いだ方法19、950円で販売中。

西武鉄道の歴史(〜現在)




1889年
川越鉄道が計画される。
1892年(明治25年)8月
川越鉄道が設立。
1894年(明治27年) 12月21日
川越鉄道が国分寺〜久米川 (現在の東村山近く)間開業。
1895年(明治28年)3 月21日
川越鉄道が川越まで全線開 通。
当時の駅は国分寺・小川・東村山・所沢・入曽・入間川(現在は狭山市)・南大塚・川越(現在の本川越)
1900年(明治39年)4 月
川越電気鉄道が開業。
1911年(明治44年)2 月
武蔵野軽便鉄道の許可申請。
1911年(明治44年) 10月
武蔵野鉄道に敷設免許がおり る。
1912年(明治45年)5 月
西武鉄道の前身である武蔵野 鉄道株式会社が設立。
1914年(大正3年)12 月
武蔵水電と川越電気鉄道が合 併。
1915年(大正4年)4月 15日
武蔵野鉄道が池袋〜飯能間の 旅客営業を開始。
当時の駅は池袋・東長崎・練馬・石神井公園・保谷・東久留米・西所沢・三ヶ島(現在は狭山ヶ丘)・
豊岡(現在の入間市)・仏子・飯能
1920年(大正9年)6月
武蔵水電と川越鉄道が合併。
1921年(大正10年) 10月
武蔵水電が西武軌道と合併。
1922年(大正11年)6 月
武蔵水電は帝国電灯に合併。 直ぐに鉄道部門を分離。
1922年(大正11年)8 月
鉄道部門を分離し、(旧)西 武鉄道 が設立される。
1922年(大正11年) 10月
武蔵野鉄道の池袋〜所沢間を 1200Vで電化。
1924年(大正13年)6 月11日
椎名町駅開業。
1925年(大正14年)
武蔵野鉄道が全線電化。
1927年(昭和2年)4月
川越鉄道の東村山〜高田馬場 間が1500Vの電気鉄道として複線で開業。同時に東村山〜川越間を電化。
高田馬場〜東村山間開業当時の駅は高田馬場・下落合・中井・新井薬師前・沼袋・野方・鷺ノ宮・下井草・
井荻・上井草・上石神井・武蔵関・東伏見・西武柳沢・田無・花小金井・小平・久米川・東村山
1927年(昭和2年)8月
西武鉄道が多摩鉄道(現在の 多摩川線)を合併。
1928年(昭和3年)4月
多摩湖鉄道(現在の多摩湖 線)の国分寺〜萩山間が開業。
1928年(昭和3年)8月
池袋〜練馬間を複線化。
1929年(昭和4年)
武蔵野鉄道の狭山線と池袋線 (飯能〜吾野間)が開業。
1930年(昭和5年)1月
多摩湖鉄道が現在の西武遊園 地駅近くの村山貯水池(仮)駅まで延長。
1930年(昭和5年)
多摩湖鉄道が600Vで電 化。
1933年(昭和8年)4月
稲荷山公園駅開業。
1940年(昭和15年)3 月
武蔵野鉄道と多摩湖鉄道が合 併。
1944年(昭和19年) 11月21日
糞尿輸送開始。
1945年(昭和20年)9 月22日
武蔵野鉄道と(旧)西武鉄道 が合併し、西武農業鉄道となる。
1946年(昭和21年) 11月15日
社名を西武農業鉄道から西武 鉄道に変更。
1950年(昭和25年)5 月
非電化のまま開業した小川〜 玉川上水間を電化。
1952年(昭和27年)3 月25日
高田馬場〜西武新宿間が開 業。
1953年(昭和28年)
糞尿輸送廃止。
1954年(昭和29年)
501系(後の351系)が 登場。
1959年(昭和34年)
451系が登場。
1960年(昭和35年)5 月
西武池袋線が所沢までが複線 化。
1962年(昭和37年)
西武初の新性能車601系が 登場。
1963年(昭和38年) 11月1日
池袋線(池袋〜所沢間)で 10両編成が走り始める。
1963年(昭和38年) 12月
701系が登場。
1964年(昭和39年) 11月
新狭山駅開業。
1966年(昭和41年)5 月
小手指まで複線化。小手指検 車区(現車両基地)が完成。
1967年(昭和42年) 10月
新宿線の新所沢までが複線 化。
1967年(昭和42年)
801系が登場。
1968年(昭和43年)5 月
拝島線が拝島まで開業。
1968年(昭和43年) 11月
池袋線入間市までが複線化。
1969年(昭和44年)3 月
101系電車が登場。
1969年(昭和44年)9 月 新宿線入曽までが複線化。
1969年(昭和44年) 10月
西武鉄道初の特急車5000 系が登場。南入曽検車区(現車両基地)が完成。
1969年(昭和44年) 10月14日
秩父線が開業。
1972年(昭和47年)7 月
西武初の通勤冷房車が登場。
1973年(昭和48年) 11月
西武鉄道が最高速度 100Km/h運転開始。
1975年(昭和50年)6 月
新宿線で10両編成運転開 始。
1975年(昭和50年) 11月
入間川(現狭山市)までが複 線化。
1977年(昭和52年)4 月
2000系登場。
1979年(昭和54年)3 月
入間川駅を狭山市駅と変更。
1979年(昭和54年)4 月
狭山市駅が新装。駅ビル完 成。
1979年(昭和54年)
新101系登場。
1980年(昭和55年)2 月
入曽駅の跨線橋が完成。
1983年(昭和58年) 11月
3000系登場。
1988年(昭和63年)3 月
稲荷山公園駅が新装。
1988年(昭和63年)
新2000系と4000系 (11月)が登場。
1989年(平成元年)4月
秩父鉄道に乗り入れ開始。
1989年(平成元年)12 月
西武新宿線新狭山〜南入曽間 が複線化。
1990年(平成2年)
最後まで唯一のつり掛け車・ 非冷房車として残っていた351系が引退。
よって西武鉄道の冷房化率100%達成。
1991年(平成3年)3月
自動改札機が豊島園駅に登 場。
1991年(平成3年)7月
狭山市〜新狭山間が複線化。
1992年(平成4年)6月
6000系ステンレス車両が 登場。
1993年(平成5年)12 月
9000系車両と10000 系が登場。新宿線の本格的な特急運転開始。
1994年(平成6年)12 月
西武有楽町線が全線開通。
1996年(平成8年)2月
入曽駅に西口設置。
1996年(平成8年)12 月
6000系アルミ車登場。
1998年(平成10年)3 月
池袋線で地下鉄有楽町線との 相互乗り入れが開始。新宿線に(新)快速急行登場。
(停車駅 高田馬場・田無・所沢・新所沢)
2000年(平成12年)2 月
20000系登場。
2000年(平成12年) 10月
共通カードシステム「パス ネット」が登場。
2001年(平成13年)3 月
池袋線の練馬〜中村橋間で逆 立体交差工事。
2001年(平成13年) 12月
池袋線(中村橋〜練馬高野台 間)が高架複々線化。
新宿線の快速と(旧)通勤急行が廃止され(新)通勤急行が登場
2003年(平成15年)3 月
池袋線の練馬〜中村橋間が高 架複々線化。
2004年(平成16年) 12月19日
101系(初期車)が本線 (池袋線・新宿線)から撤退。
2005(平成17年)年3月18日
ダイヤ改正
2005(平成17年)年5月9日
池袋線・新宿線の朝ラッシュ時に上り優等列車に女性専用車両導入。
2005(平成17年)年10月31日
池袋線の朝ラッシュ時に上り有楽町線直通電車に女性専用車両導入。
2006年(平成18年)2月
高田馬場駅4番ホーム固定柵(一部可動)設置。
2006年(平成18年)8月31日
特急列車プッシュホン予約サービス終了
2006年(平成18年)12月9日
多摩川線武蔵境駅高架化。
2007年3月6日
ダイヤ改正
2007年
下井草駅改良工事完了。
2008年1月
30000系運用開始予定。

概要に戻る

西武新宿沿線鉄道局